スシロー『年に一度の超恩返し!2025スシローの日』2貫110円~「本鮪赤身」など販売、5月28日から第1弾スタート

スシロー「本鮪赤身」
スシロー「本鮪赤身」

寿司チェーン「スシロー」は5月28日から、『年に一度の超恩返し!2025スシローの日』を開催する。

6月22日まで第1~3弾にわたって展開するフェア。今回の第1弾は、2貫税込110円~で提供する「本鮪赤身」をはじめ、利用客から復活の要望が多かった創作すし“マーラー風味のネタ”、従業員のイチ推しネタを取りそろえる。

商品価格は店舗によって異なる。各店舗の販売状況は、アプリ・WEBサイトで確認できる。持ち帰り専門店「スシロー To Go」「京樽・スシロー」、「スシロー未来型万博店」では実施しない。

スシロー『年に一度の超恩返し!2025スシローの日』
スシロー『年に一度の超恩返し!2025スシローの日』

〈“感謝の鮪3連発”第1弾は「本鮪赤身」価格表記はすべて税込〉

◆本鮪赤身(2貫110円~)
本鮪はマグロの中でも特に香り高く、旨みが強いのが特徴。赤身はその特徴をより強く感じることができるという。5月28日から販売を開始し、予定総数の728万食が完売次第終了。

スシロー「本鮪赤身」
スシロー「本鮪赤身」

“感謝の鮪3連発”と題し、第2弾(6月11日~)に「本鮪中とろ」を、第3弾(6月18日~)に「倍とろ」を特別価格で販売する予定だ。

〈創作すし“マーラーネタ”を復活販売〉

◆マーラー風味赤えび揚げネギ添え(1貫150円~)
赤えびに、特製マーラーソースとマヨをかけ、マーラーソースを使って香ばしく揚げたネギなどをトッピングした。販売期間は5月28日~6月8日。ただし、販売予定総数の22万食が完売次第終了。

スシロー「マーラー風味赤えび揚げネギ添え」
スシロー「マーラー風味赤えび揚げネギ添え」

◆マーラー風味サーモン揚げネギ添え(2貫180円~)
サーモンに、マーラーソースを使って揚げたネギや、特製マーラーソースなどをあわせ、食欲をそそる味わいに仕上げた。販売期間は5月28日~6月8日。ただし、販売予定総数の18万食が完売次第終了。

スシロー「マーラー風味サーモン揚げネギ添え」
スシロー「マーラー風味サーモン揚げネギ添え」

〈従業員イチ推しネタ・利用客の復活希望ネタ〉

◆やわらか穴子にぎり(360円~)
穴子一本をまるごと使った商品。柔らかく、ふっくらとした食感と穴子の旨みを楽しめる。販売期間は5月28日~6月22日。ただし、販売予定総数の43万食が完売次第終了。

スシロー「やわらか穴子にぎり」
スシロー「やわらか穴子にぎり」

◆天然えび食べ比べ(2貫180円~)
漬けとレモンをのせた生えびを一皿で楽しめる商品。販売期間は5月28日~6月22日。ただし、販売予定総数の112万食が完売次第終了。

スシロー「天然えび食べ比べ」
スシロー「天然えび食べ比べ」

◆いかオクラめかぶ軍艦(2貫120円~)
利用客とスタッフから復活希望が最も多かった商品が、夏の定番メニューとして登場する。イカに、オクラとめかぶをあわせた軍艦。5月28日から通常販売を行う。

スシロー「いかオクラめかぶ軍艦」
スシロー「いかオクラめかぶ軍艦」

◆黒門伊勢屋のわさびなす(2貫120円~)
利用客とスタッフの復活希望ネタ2位の商品。5月28日から通常販売を行う。

スシロー「黒門伊勢屋のわさびなす」
スシロー「黒門伊勢屋のわさびなす」

◆なんこつの唐揚げ(390円~)
香ばしさとコリコリ食感が特徴の従業員イチオシ商品。販売期間は5月28日~6月8日。ただし、販売予定総数の15万食が完売次第終了。

スシロー「なんこつの唐揚げ」
スシロー「なんこつの唐揚げ」

◆クッキーアイスのコーヒードルチェ(350円~)
クッキー入りのアイスをトッピングし、苦味と甘み、食感の違いを楽しめるスイーツ。復活希望の声を受けて販売する。販売期間は5月28日~6月22日。ただし、販売予定総数の49万食が完売次第終了。

スシロー「クッキーアイスのコーヒードルチェ」
スシロー「クッキーアイスのコーヒードルチェ」

◆パンナコッタ カラメルソース仕立て(240円~)
ほろ苦のカラメルソースと“ふわっと広がる優しい風味”を楽しめるスイーツが復活。販売期間は5月28日~6月22日。ただし、販売予定総数の34万食が完売次第終了。

スシロー「パンナコッタ カラメルソース仕立て」
スシロー「パンナコッタ カラメルソース仕立て」

■スシロー 公式サイト

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円
OSZAR »